簿記 【学生向け】経理職志望の学生が日商簿記2級を学部3年生までに取っておくべき3つの理由 みなさんこんにちは。神奈川大学経営学部・准教授の尻無濱です。最近、学生から就職や進学に関する相談を受けることが増えました。私の講義やゼミを取っている学生は、やはり経理職を目指す学生が多いようです。いくつか相談を受ける中で、日商簿記2級の重要... 2023.06.07 簿記
書籍紹介 【学生向け】簿記が苦手だけど決算書は読みたいという人におススメ!『決算書×ビジネスモデル大全』 みなさんこんにちは。神奈川大学経営学部・准教授の尻無濱です。中京大学教授の矢部先生が、新刊『決算書×ビジネスモデル大全』を出版されました。この本は、決算書を図表化することで分かりやすく表現しています。もともと慶應大学のビジネススクールで生み... 2023.06.05 書籍紹介
書籍紹介 【学生向け】管理会計を体系的・網羅的に勉強するには!?学部3・4年生におすすめの書籍3選 みなさんこんにちは。神奈川大学経営学部・准教授の尻無濱です。管理会計の本はたくさん出版されているので、どれを読めばいいか迷っている学生さんもいるかと思います。今回は、大学の授業等で管理会計導入的な内容は習い、もっと本格的に勉強したいと思った... 2023.06.03 書籍紹介
企業分析 【決算書を読む】京都きもの友禅の苦境と復活への投資 みなさんこんにちは。神奈川大学経営学部・准教授の尻無濱です。2023年度の尻無濱ゼミでは、学部4年のゼミ生有志を対象に、2週間に1度のペースで勉強会を行っています。乙政正太先生の『財務諸表分析 第3版』(同文館出版)をテキストにして、1章ず... 2023.05.31 企業分析決算書を読む
簿記 【学生向け】日商簿記、サークル部長、バイトリーダーで新卒時に評価されるのは? 資格のシグナリング効果 Twitter上で、「サークルやバイトでの活躍より簿記のほうが評価されるのでは!?」という意見をみかけました。サークルやバイトでの活躍も、会社によっては評価が高いと思います。一方で、日商簿記の資格を持っていることを高く評価する企業があるとい... 2023.05.30 簿記
書籍紹介 【学生向け】どのような人が簿記2級をとるべきか?キャリアから考える3つのタイプ みなさんこんにちは。神奈川大学経営学部・准教授の尻無濱です。私の講義を履修している学生から、「教授はどのような人が簿記2級の学習をするべきだと考えていますか?」という質問をもらいました。日商簿記3級はコスパがいい資格なので、誰にとってもおス... 2023.05.24 書籍紹介簿記
書籍紹介 【独学者向け】大学教員がおススメする 日商簿記3級テキスト3選 みなさんこんにちは。神奈川大学経営学部・准教授の尻無濱です。複数の1年生から「日商簿記3級を受けたいんですが、おすすめの教科書ってありますか?」という質問を受けたので、紹介します。 ①みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 ... 2023.05.23 書籍紹介簿記
論文紹介 Shirinashihama (2022) Asian Review of Accountingの解説 概要Asian Review of Accountingという雑誌に、私の単著論文が掲載されました。 "Management accounting knowledge, limited managerial discretion and t... 2022.06.20 論文紹介
未分類 神奈川大学に着任しました 世間は新型コロナウイルス感染症で大変なときですが、勤め先が変わったのでご報告します。3月末で山形大学を退職し、この4月から神奈川大学経営学部に着任しました。山形には6年半いましたが、家族の事情もあり関東の大学に移ることにしました。山形大学の... 2020.04.01 未分類
論文紹介 Shirinashihama (2019) NVSQの解説 非営利組織の経営組織化(managerialization)に関する私の単著論文が、非営利組織研究のトップジャーナルであるNonprofit and Voluntary Sector Quarterlyに掲載されました。Shirinashi... 2019.06.21 論文紹介