尻無濱ゼミ(神奈川大学経営学部、3・4年生向け)の紹介です。
ゼミの概要
組織内の人間行動に影響を与え、動機付けを行い、コントロールをおこなう仕組みである管理会計、マネジメント・コントロール・システム(Management Control Systems: MCS)について学びます。管理会計の基礎的な知識を身に着け実践できるようになること,管理会計研究のフロンティアを理解できるようになることを目指します。
ゼミの内容
3年生は、学園祭を起業の場に見立て、模擬店経営を通じて管理会計を学びます。前期は商品企画から始まり、試作と原価計算、利益計画の作成、リスク管理、資金調達などを考えます。事業計画書を作成しそれを発表、実際に資金調達を行います。後期では実際に模擬店経営を行い、決算書の作成と株主総会を経て、より発展的な管理会計について学びます。
学生から要望があれば、他大学の学生とインターゼミをする可能性もあります。その場合、後期にインターゼミに向けた作業も行うことになります。
4年生は一年間を通して卒業論文の準備・作成を行います。
夏休みにはゼミ合宿@温泉宿を行います。ゼミ合宿では3年生は尻無濱が課す企業分析の課題、4年生は卒業論文の進捗報告をしてもらいます。
なお、本ゼミにはOB・OG会があります。年に1回開催されており、OB・OG間の交流の場となっています。
今までゼミで使ったテキスト
- 清水孝・庵谷治男(2019)『基礎管理会計』中央経済社
- 小林啓孝ほか(2017)『スタンダード管理会計:第2版』東洋経済新報社
- 加登豊・梶原武久(2017)『管理会計入門:第2版』日本経済新聞出版社
- 岡本清ほか(2008)『管理会計:第2版』中央経済社
- 山本浩二ほか(2015)『スタンダードテキスト管理会計論:第2版』中央経済社
- 小沢浩(2011)『詳解コストマネジメント』同文館出版
- 上總康行(2014)『ケースブック管理会計 (ライブラリケースブック会計学)』新世社
- ジャンバルボ著、浅田孝幸監訳(2008) 『管理会計のエッセンス』同文館出版
- 久米郁男(2013)『原因を推論する―政治分析方法論のすゝめ』有斐閣
年間を通してのイベント
尻無濱ゼミでは、以下のイベントを予定しています。
- 4月:3年生歓迎会(飲み会)
- 7月末:暑気払い
- 8月・9月:夏合宿。関東周辺で行います。OB・OG会はこの時期か年度末に行います。
- 12月:忘年会
- 3月:4年生を対象にした年度末の食事会
ゼミの様子
ゼミはまじめに、懇親会は楽しく!